鳩の被害にもレベルがある!レベルごとの状態と対策法をご紹介

鳩はごく普通によく見かける馴染のある鳥ではありますが、実際は凶暴な性格で、縄張り意識の強い鳥です。糞の害や騒音などをもたらしますが、一旦居着くと帰巣本能も強いので追い払うのが困難になります。また、鳥獣保護法により、傷つけたり駆除したりができません。そのような鳩による被害にも実は段階があり、レベルが低いうちに対処することが重要になります。この記事では鳩被害のレベルの目安をご紹介します。

鳩被害の4つのレベル

鳩被害には大きく分けて4つのレベルがあります。以下でその内容について見てみましょう。

休憩鳩

鳩が羽休めに立ち寄ってきているレベルです。この段階では明るい時間に飛来し、滞在時間も短めです。被害としては鳴き声による騒音と軽い糞害などが見られます。この段階で追い払っておかないと、鳩に安全な場所として認知され、次のレベルに進んでしまいます。ベランダに頻繁に出るなどして人がいることをアピールする程度でも効果があるでしょう。糞をそのままにしておくと鳩にとっての安心材料となるので、糞の清掃はこまめにする必要があります。

待機鳩

餌を待っている間や仲間を待つ場所として定住し始めた状態です。ねぐらとして適している場所がどうか確認し始めているレベルでもあります。糞の量も増加し、汚れや感染症が心配となります。この段階までに、手すりの上にテグスやワイヤーを張って手すりにとまれなくする、剣山(スパイク)を設置する、忌避剤を置くなどの処置を早めに行ってください。

ねぐら鳩

ベランダの室外機の裏など、3方向が囲まれている場所をねぐらとして認知します。夕方から夜にかけて長時間滞在するため、騒音や糞の被害が顕著になります。剣山や忌避剤に加えてネットを張り巡らせ、物理的に鳩を立ち入らせない方法が必要です。しかし、鳩は帰巣本能と場所への執着が大変強い生物です。ネットにすこしでも隙間があったり、ネットの網目が粗かったりすると、そこから無理やりにでも侵入します。この段階になると、プロに対策を依頼するべきかもしれません。

巣作り鳩

鳩が巣をかけてしまうレベルです。これまでの段階を踏み安心できる場所と鳩が認識すれば、そこに営巣してしまいます。完全に居座ってしまった状態なので、こうなると鳩を追い払うのは大変困難になりますし、一度追い払ってもまた戻ってしまいがちです。巣にひなや卵があれば、それらを傷つけると鳥獣保護法により罪に問われかねません。このレベルは個人ではなかなか対処が難しいため、プロの業者に相談するのがよいでしょう。

鳩対策の方法

鳩を追い払うにはいくつかの手段があります。被害レベルが低いうちは自分でできる方法もありますので、代表的なものをご紹介しましょう。

忌避剤を使う

鳩が嫌う匂いや味の薬剤を使う方法です。忌避剤にはスプレータイプ・固形タイプ・ジェルタイプなどの種類があります。スプレータイプは手軽ですが、効果が長持ちしないのが欠点です。ジェルタイプは鳩の身体にジェルがつくことにより不快感を与えて鳩を追い払うもので、効果も長持ちしますが、いずれも雨に流されやすいのが難点です。

ワイヤーを張る

手すりの上にテグスやワイヤーを張って、鳩が手すりにとまれないようにします。しかし鳩被害のレベルが高くなっていると、ワイヤーがあっても気にせず侵入されてしまいます。被害レベルが低い時に有効な対策です。

剣山(スパイク)を設置する

鳩が立ち寄る場所であるベランダの手すりや室外機の上などに剣山を設置し、鳩をとまれなくする方法です。一定の効果がありますが、針の素材がやわらかいと、鳩がその上にとまってしまうこともあります。また、針の間隔や素材によっては針の上に巣をかけてしまう例も見られます。効果的な設置には、ある程度の知識が必要かもしれません。

ネットを張る

ネットを張って鳩が物理的に入れないようにする方法です。効果は高いものですが、集合住宅などだと景観の問題からネットの設置が許可されない場合もあります。また先述したとおりネットのゆるい箇所や網目の間から鳩が侵入してくる可能性もあるので、わずかな隙間も作らないようにしっかり縁を固定する必要があります。

電気ショック機器を設置する

鳩が飛来する屋根などに機器を設置し、鳩が触れた時に電気ショックを与える方法です。ぴりっとする程度なので鳩に危害は与えませんが、鳩に対する学習効果が高く、1~2度のショックで鳩が立ち寄らなくなるといわれています。鳩被害のレベルがあがった状態でも有効な方法でしょう。ただし設置に作業や工事が必要で、設置するポイントの見極めも重要ですので、設置する際は専門業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

鳩被害にはレベルがあり、個人で対処する場合はレベルの低いうちに行うことが大切です。帰巣本能や縄張り意識、場所への執着が強い鳩は、一度安心できる場所だと認識すると追い払うことが困難な鳥です。鳩が立ち寄り始めたと感じたら、早めの対応をしてください。ある程度レベルが進んでしまった、また、鳥害を繰り返さないようにしたいとお思いの場合は、専門業者に対策を依頼するのが早道といえるでしょう。 「株式会社エーライフ」では、鳩を始めとするさまざまな鳥害対策を行っております。害鳥の特定から被害状況の徹底的な把握に始まる恒久的な防鳥対策を、豊富な経験値と技術力を活かし自信をもって施します。巣や糞の撤去もお任せください。四国全域に無料で現地調査に伺いますので、鳥害でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。